線香とは?
線香とは…
線香とは香木などの香りの材料を練りこんで細い棒状に乾燥させ固めたお香の一種で、お墓参りやお仏壇のお供えとして使用されることが多いです。
仏様になった故人と「心を通い合わす」という意味で線香をあげます。
線香の上品な香りを通じて、故人に話しかけたりするなど、心で交流するための「お香」として使われます。
【線香の由来】
香りの歴史はかなり古く、紀元前3000年頃のメソポタミアでは神事で香りの高い木を焚いていたと言われています。
また、古代エジプトではミイラの防腐剤として香料が使用されていました。
その後香料の活用はインドに伝わり、防臭・殺菌の用途で用いられました。
インドは沈香や白檀の産地でもあり、仏教で心身を清浄するために線香は使用されるようになりました。
日本の線香の歴史は、飛鳥時代に仏教徒ともに伝わった香の文化が始まりと言われています。当初は仏事や神事に使われていましたが、室町時代には公家の贈答品として用いられ、江戸時代になると一般家庭にも普及していきました。今の棒状のような原形ができたのも江戸時代初期のことです。
宗派の違いに関わらない共通のマナーとして、お線香につけた火を口で吹き消してはいけないというルールがあります。口と、口から出る息は不浄なものとされているためです。
【お線香を焚く意味】
仏教では「死者は香りを食べる」と考えられており、これを「香食(こうじき)」といいます。仏教経典「倶舎論(くしゃろん)」によると、善い行いをした方は良い香りが食べられるといわれています。
故人やご先祖様に挨拶をする前には、この世にはびこる穢れや邪気を払わなくてはなりません。お参りする方は「線香の香りで身を清めてから、故人やご先祖様に挨拶しましょう」という考えから線香をあげます。
仏教では「荘厳(しょうごん)」することで、仏様を正しく祀ることができると考えられています。
荘厳とは、仏様を祀る場所を飾り付け整えることです。荘厳には仏様の心を満たす「生花」、神仏に供える「灯明(とうみょう)」、線香を意味する「香(こう)」が必要で、これらを揃えることを「香華灯明(こうけとうみょう)を供養する」といいます。
香華灯明の「香」の香りは、お参りする方の心身だけでなく、その場所さえも清めるものです。線香で清められた場所に仏様や故人をお迎えすることで、良い香りを届け、仏様の智慧(ちえ)を広げるという目的もあります。灯明は本来、線香に火をつけるためにあるのではなく、私たちが進むべき道を照らす光であり、仏様の智慧の象徴です。
線香の歴史は古く、目的は諸説あります。仏教の発祥地インドでは、紀元前3000年前のメソポタミア文明のころから使用されていたといわれ、当時は遺体の腐敗臭を消す役割もありました。
そのほか、故人が迷わずあの世まで導かれるよう道しるべにする、故人に想いを伝えるなども線香をあげる理由です。
宗派や地域によっては、亡くなった日から四十九日まで絶えず線香をあげる風習が残っていることもあります。お通夜の夜が明けるまで線香を絶やさない「寝ずの番」も線香に関する風習です。
線香のあげ方や本数は宗派により違いがあり、地域によっても細かいルールが異なる場合があるため、訪問などによるお参り時には注意が必要です。
【線香をあげる際に手を合わせる意味】
仏教において、手を合わせることを「合掌」といいます。
線香をあげる際になぜ合掌するかについては諸説ありますが、中でも広く知られているのが「仏様と一体になるため」という理由です。
仏教の発祥地であるインドでは、「右手は清らかなもの(仏様)、左手は不浄のもの(私たち)」と考えられています。両手を合わせて仏様と一体になり、「仏様の力で私たちの心身を清めていただく」というのも合掌の目的です。
また、仏様や故人に対する「尊さ」や「申し訳なさ」、「感謝」などをお伝えするために合掌するという説もあります。
【線香の種類】
線香は、香りの原料である「漢薬香料」を粉末にして作られるものです。線香の種類は、使われる香料によって異なります。
線香の種類は大きく分けて2種類あります。一つは「杉線香」と呼ばれるもので、煙の量が多く、香りも強めでお墓参りによく使われるため「墓線香」とも呼ばれます。
この線香は杉の葉の粉末で作られているため杉の香りがします。
もう一つが「匂い線香」で、粘着性のあるタブの木の皮をもとに白檀(びゃくだん)や伽羅(きゃら)などの香料を加えたものです。一般家庭などでよく使われているもので、ローズやラベンダーなどの花の香りや柑橘系やりんご、コーヒーなどの食べ物の香りなどもあります。匂い線香はご自宅での使用やお墓にも使用できます。
お線香の形状もさまざまありますが、もっともよく使われているのが細い棒状の線香です。
単寸線香:一般的な細長い線香です。
長尺線香:お寺で使用されることが多く長めの線香です、燃え尽きるまで数十時間かかるものもあります。
渦巻き型:通夜や葬式前に遺体を安置する際に使われることが多い線香です。長時間燃え続けるので、線香を絶やしてはいけないときに使用されます。
円錐型:香りが広がるのが早く、灰が散らばりにくいとされています。
電子線香:火を使わず電気で熱する電子線香です。通常の線香とは異なり、灰が落ちたり火が燃え移ったりしないため安全です。
【線香の香り】
仏教において故人は香りを食べるとされています。
また、線香の良い香りを嗅ぐことは、自分自身を清め、空間を清めるという意味もありストレス解消や心身のリラックス効果などの癒しの効果もあります。
コーヒーや紅茶、日本酒、スイーツなど、嗜好品の香りを模したお線香もあります。
花が好きだった故人にはお花の香りがする線香を、甘いものを好んでいた故人にはチョコレートの香りがする線香をお供えするなど、故人の好みに合わせて選ぶことにより、故人も喜び、線香を通じた心のこもったご供養をすることもできます。
【少煙線香】
ご自宅の煙探知機が心配な方や、服に線香の香りをつけたくない方におすすめなのが少煙線香です。少煙線香とは、煙や線香特有の香りが少ない線香で、中にはほぼ無煙に近いものもあります。
故人の供養に必要なのは煙ではなく香りであるため、少煙線香でも問題ありません。少煙線香なら、毎日線香をあげる方や煙探知機が気になる方でも安心して使えるでしょう。
【線香を焚く際に必要な香炉に使う灰について】
香炉に使うサラサラとした灰には、「珪藻土灰(けいそうどばい)」を使うのが一般的です。それ以外にも「藁灰(わらばい)」、「菱灰(ひしばい)」、「藤灰(ふじばい)」、「桐灰(きりばい)」などがあります。灰の原料によって、灰の色や線香の燃え方が異なるのが特徴です。
さらに、石英等の天然石の粒やガラスビーズなど、洗えば繰り返し使える香炉石もあります。線香を寝かせて焚く浄土真宗の場合は、線香が燃え残りにくい「藁灰」がおすすめです。